鋳型から始まる錫工芸

1334218331-picsay.jpg
錫工芸、錫細工は、金工の中でも特殊なんだとの認識がある。

そもそも素材の錫が変わってる。

230度程度の低温で溶けてしまう!(融点が低い)

柔らかく加工がし易い。ゆえに金偏に易と書いて錫なのだ。

他に錆止めに使われるとか、水を浄化すると言われているとかetc.

加工の仕方だってロクロ挽きですよ。他に例が無いわけではないが、ロクロ挽きがメインになる金工は無いでしょう。

ただしいくら柔らかいと言ったって塊からロクロ挽きでは流石に骨が折れるし効率的でない。

なので型に流し込んである程度のおおよそのかたちを先ず作ってしまうわけです。

そう鋳型による鋳造ですね。鋳込みと言っております。

オス型とメス型で隙間を作り、そこへ溶かした錫を流し込むわけですが、まあ今はセメントで自作するんですね。

大体出来上がりの倍くらいの厚みになるようにします。本当は薄ければ薄いほど良いわけですが、それはそれで流れにくいなどの問題が出てきちゃうわけですわ。で倍くらい。

よく半永久的に使えちゃうんですなどと簡単につい言ってしまうんですが、20年とかそれ以上使っているやつなんかは、ダマシダマシですよ。ほんと気ぃ遣いながらメンテしながらですね。

鋳込みって実は作業自体はそう難しくない。それぞれ一個一個にクセがあるのでそれさえ踏まえちゃえば出来ちゃうんですよ。

まあ手際の良さとか特徴を早くつかめるとかってえのはやはり経験ですけどね。

だけどもやっぱり本当の意味で出来るようになるってえのは、型に余分な負担をかけなかったり、トラブった時の対処、メンテ、勿論一等最初に鋳型そのものを作れることなんです。

それってあまり訪れないイレギュラーな対応で、つまりあまりやれる機会が無いわけなんです。

今日はほんと久しぶりの出来事なんですが、実はこれほどっていうのは初めてかもしれません。

メス型の底の方から中段位まで敢えてバラしました。もういい加減限界かもワカラン。

出来るだけの手は尽くしダメだったらまたセメント練って最初から作り直そう!

なぜブログが書けなかったのか

 1週間というのは早いものだ。
バックデートで情報を漏えいしよう思っていたのだが、まだ書けないでいる。

そういえば思い出したのだが、こんなことがあった。

あまり詳しく書けないのだが、うちも所属するある団体の人が、わざわざ訪ねてきてくれた。
めったに来られることはないので、大変恐縮しお迎えした。

なんでも被災地の方々を応援するための目的で、取扱商品を売ってもらうため
ホームページに載せます、書類に必要事項を記入して郵送で返して下さい。

なるほど、そういうことで滅多に訪ねて来られない便の悪いわが工房にも、
わざわざお出かけいただいたのか。

あまり慣れていないのか、入ってくるなりいきなり本題をしゃべり始めたり、
お話しされる内容もイマイチ要領を得ない。

おそらく、事務職が長く対人的な接触があまり得意でないのかなと思い始めたころ、
「被災者を応援するために販売をして、この機会に儲けてもらおうと・・・・」

絶句した。

ひょっとしたら慣れていないご様子から、緊張もされていて思ってもいないことを、
平常時考えていることをかけ合わせてしゃべってしまったのかもしれない。

しかし今は、緊急時である、危機的な状況に苦しまれている方々がいるのである。

この初老の男性が退室されるや否や、書類をダストボックスの中に投げ込んでしまった。


今にして思えば、この気のよさそうな初老の男性は、被災者のために良いことをしていると
意気揚々と帰路についたかもしれない。でも、この機会に儲けるはいただけない。
きっとそういう風に言ってしまっていることさえ気付いてないかもしれない。
悪気はなかったんだよなあって、今は思ってあげられる。

全く見ずに捨ててしまった書類にも、ひょっとしたら売上げの一部チャリティーとか
なにかあったやもしれぬ。

でもあの時は、鋭く深く反応してしまった自分がいた。

被災者を気の毒に思い応援のメッセージを送りながら、自身の宣伝をし、
ましてその機をとらえて儲けようとは。

どうもそれ以来だと思う。
自粛ではなく書こうと思ってもPCに向うと書けなくなってしまったのは。


まったく青臭い話である。


少しずつ再開してみたい

 今日は6月29日、たまたま気付いたら110日目なのか、あれから。

6月11日を迎えた日、あれから3カ月か・・・そろそろブログ再開しようかと思い立ってからも
あっという間に日数を重ねてしまった。

そもそも、それほどまめに文章は書けない。

でも3ヶ月目を迎える前までに、何度もブログでも書こうかと、PCに向かってはいた。
3ヶ月目の時、これを境にと構想だけは練ったりもしてみた。

でも、なぜか、いざ書こうとすると筆が進まない。
もともと不精な面もあるにはあるが、どうもそういうことでもないようだ。

何かが、自分の心のどこかにポッカリ穴が空いてしまっていて埋められないような感じだ。

仕事は、大丈夫、それなりにちゃんとこなしている。
そう、作ることは、以前にも増して集中する時は集中しているし、
気合が入り過ぎて周りに迷惑をかけているくらいだ。調子も悪くない。

その勢いが、夜PCに向かいブログを書こうと思った途端、シューンと縮こまっちまう。

そう、後ろめたさのような感覚があるなあ。なんに対する?  わからない。

でも思いつくまま、こんなへんてこな文、一応書いたので、これをなんとかきっかけにしたいと思う。

今は、いくつかのバックデートの情報を漏らしてみようかと思っているが・・・・・果たして・・・

千石空房

 仕事の話ではない。

先日、職人仲間の一人、万年筆職人の川窪さんを訪ねた。

万年筆を手作業で作るだけでも、今や日本全国探したところで
2,3人しか見つからない貴重な人材なのである。

この方が実に多才なお人で、職人だからアナログなのかと思いきや、
まったく正反対のデジタルな人。

気が付けば、ライブをやっていたりもする。音楽にも精通しているのだ。

雑談の中で、どんなジャンルの話にも食らいつくその様子から、
この人は一体・・・とにかく守備範囲が広い。なので今だ全容はつかめていない。


その川窪さんを訪ねたのだ。といっても工房ではない。
工房に隣接する「千石空房」という異空間懐古スペース(?)である。

ここで詳しくは言及しないが、駄菓子あり、日本画の作家さんの個展あり、
オモシロ楽器あり、etc、そしてどこかちょっとノスタルジックなスポットなのだ。

一応、忘年会ということだったのだが、16時スタートと早く。
うちの娘と同じ学年の娘さんがいることも知っていたし、
一緒に誘い合わせた鍛金のアーティストKTちゃんも2歳のお子さんを
連れていくということだったので、私んところは娘・倅・妻4人一家総出で押しかけた。

出席者も多彩だ。医療専門出版の人、空房の文学部を自称する作家の人、
プログラムを組み込まれ音楽を奏でるカエルのぬいぐるみを作る人、
精密鋳造を専門とする芸大出身の人、1年ほど中国へ留学していたという学生さん、
お玉トーンという不思議な楽器を製作する人etc

中1の倅は日記に書いた。
「大人が多くて少しきん張したけどおもしろい人がたくさんいたので気が楽になりました。」と。
また「KZさんのおたまトーンは実にinterestingでしたが、くだらないなと思いました。」と、
惜しみない称賛を浴びせている。

小2の娘は日記に書いた。
「大人が多かったけど、だがしをたべられたからぜんぜんきんちょうしなかった。」と、
お兄ちゃんのを見ながら書いたらしく混線してしまったようだ。
最後に「だがしたべほうだいサイコーーーーー!!」と締めくくって喜びを表現している。


私は、プロ演奏家の永田さんの隣に座れたことが大変な幸運であった。
波紋音(はもん)という鉄製の独特の楽器で、2本の細いバチで幻想的な音を奏でる。
以前演奏を間近で聞かせて頂いた事があるが、今回は実際に触れる機会に恵まれたのである。

ちょうど千石空房での演奏の様子がyoutubeにあるということだったので探してみた。
実に素敵な音である。うちの娘もお気に召したらしい。

5月にはライブがあるということなので楽しみにしている。


それにしても、川窪さんのところに集う方々のなんと多彩なことか。
他にもデザイナー・写真家・ライター・・・彼のおおらかな性格が人を寄せるのだろう。


最後に大変レアな情報を。
来年のいつか、千石空房がカフェを始めるそうだ。有機農法で栽培された豆を
そこで自家焙煎し、豆そのものも販売するそうである。

先日もデモ的に焙煎されたものを分けて頂いてきた。
何でもインドネシアのガヨマウンテンという銘柄で、担当の方の推奨品。

確か電動のも木製のも結構新しいのがあったはずと・・・・
しかし、出てきたのは30年以上前にはじめて使ったガラスのコーヒーミル。

千石空房の空気がこれを呼び寄せたのか。
この芳しき香りの中で、懐かしい思い出に浸ることになった。

TouTube-hamon


刻印は責任の証し

 刻印は、鋼に印鑑のように逆さに銘などを刻み、焼入れした物のことだと思います。
まさに鋼の印鑑そのものですが、私どもは、棒状になったそれの後ろ側を鎚で打って
写った柄を「刻印」と言っています。

「落款」とか「銘」とか、あるいは「署名」「サイン」と同義でしょうか。

錫の場合、製品の底に当たる部分に、刻印を打ちます。
屋号であったり、作者の号であったり、素材名を入れたりします。

書や絵画の場合、大抵これで完成というところで最後に「落款」や「サイン」を入れますね。
錫の場合は途中の工程で、先に「刻印」を打っておかなければなりません。

これってなんか変な気がしますよね。よし終わり!ってとこでボンと押すのが決まりがいい。

いつだったかテレビ取材で、刻印打ってそこで「完成です」って言って下さいと言われました。
刻印打って完成じゃないのに無理やり言わされて、何か嘘付いてるみたいでやだなあと。
後で何度繰り返し見ても、なんか気持ちが入っていない感じがアリアリとしてねえ。

良く考えれば、いつの間にか慣らされちゃったというか、確かに最後にボン!の方がいいわあ。
錫の場合も、完成してからよしっ!てんで、刻印打ってると思っている人多いでしょうね。

でも、途中でだからって、決していい加減に「刻印」打ってないですよ。
やはり、屋号や号が入りますので、どこで作ったかが一目瞭然でしょ。
私どもとしては、一貫してこの工房内で手作業で作り上げたものということ、
その時に出来ることを確実にひとつひとつ丁寧にこなして仕上げるということ、
もろもろそういった責任の証しとして「刻印」を打っているんですね。

ですから、最後によしっ!ボンではないんですが、ご勘弁願いたいものです。


ところで先代の光山は、刻印を2つ使い分けていました。「本錫・錫光」と「光山造」です。
前者は伝統的な定番商品、後者は自ら考案した商品や特注品です。
品質に差はありませんでしたが、若干の思い入れの差はあったのかもしれません。

現在基本的に「光山造」は、封印しています。馴染みのお得意様であんたもう光山で作ってよ
という場合のみ、工房に掲げる先代の写真を仰ぎ見ながら作らせていただくのみです。

そして実は最近新しい「刻印」を作製しました。

HPのリニューアルやロゴデザインでお世話になったコルザデザインの野原さんに
お願いして刻印用のものをおこしてもらい、それをもとに作りました。

懐素という8世紀は中国唐代の書家の文字で錫と光が回転したデザインになっています。

「光山造」は基本的に暫くは封印。
「本錫・錫光」は、伝統的な定番商品。
そして新しく作った「錫光マーク・suzukou」は、今の生活に合うような商品。
といった大雑把な使い分けをしていこうかと思っています。







1

プロフィール

錫光は、ロクロ挽きで酒器・茶器等の錫(すず)製品を作る工房です。地金の仕入れから鋳込み・ロクロ挽き・ツチメ打ち・絵付け・漆塗りなど一貫した手作りにこだわる伝統工芸品を製造販売しています。
このサイトは、新着情報や日々感じたことなどを気まま勝手に綴る、錫光のオフィシャルブログサイトです。

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

カテゴリアーカイブ

          

最新記事

月別アーカイブ