刻印は責任の証し

 刻印は、鋼に印鑑のように逆さに銘などを刻み、焼入れした物のことだと思います。
まさに鋼の印鑑そのものですが、私どもは、棒状になったそれの後ろ側を鎚で打って
写った柄を「刻印」と言っています。

「落款」とか「銘」とか、あるいは「署名」「サイン」と同義でしょうか。

錫の場合、製品の底に当たる部分に、刻印を打ちます。
屋号であったり、作者の号であったり、素材名を入れたりします。

書や絵画の場合、大抵これで完成というところで最後に「落款」や「サイン」を入れますね。
錫の場合は途中の工程で、先に「刻印」を打っておかなければなりません。

これってなんか変な気がしますよね。よし終わり!ってとこでボンと押すのが決まりがいい。

いつだったかテレビ取材で、刻印打ってそこで「完成です」って言って下さいと言われました。
刻印打って完成じゃないのに無理やり言わされて、何か嘘付いてるみたいでやだなあと。
後で何度繰り返し見ても、なんか気持ちが入っていない感じがアリアリとしてねえ。

良く考えれば、いつの間にか慣らされちゃったというか、確かに最後にボン!の方がいいわあ。
錫の場合も、完成してからよしっ!てんで、刻印打ってると思っている人多いでしょうね。

でも、途中でだからって、決していい加減に「刻印」打ってないですよ。
やはり、屋号や号が入りますので、どこで作ったかが一目瞭然でしょ。
私どもとしては、一貫してこの工房内で手作業で作り上げたものということ、
その時に出来ることを確実にひとつひとつ丁寧にこなして仕上げるということ、
もろもろそういった責任の証しとして「刻印」を打っているんですね。

ですから、最後によしっ!ボンではないんですが、ご勘弁願いたいものです。


ところで先代の光山は、刻印を2つ使い分けていました。「本錫・錫光」と「光山造」です。
前者は伝統的な定番商品、後者は自ら考案した商品や特注品です。
品質に差はありませんでしたが、若干の思い入れの差はあったのかもしれません。

現在基本的に「光山造」は、封印しています。馴染みのお得意様であんたもう光山で作ってよ
という場合のみ、工房に掲げる先代の写真を仰ぎ見ながら作らせていただくのみです。

そして実は最近新しい「刻印」を作製しました。

HPのリニューアルやロゴデザインでお世話になったコルザデザインの野原さんに
お願いして刻印用のものをおこしてもらい、それをもとに作りました。

懐素という8世紀は中国唐代の書家の文字で錫と光が回転したデザインになっています。

「光山造」は基本的に暫くは封印。
「本錫・錫光」は、伝統的な定番商品。
そして新しく作った「錫光マーク・suzukou」は、今の生活に合うような商品。
といった大雑把な使い分けをしていこうかと思っています。







2009年後半の出来事

 錫光公式サイトTOPページのINFORMATIONのまとめ第6弾。2009年の後半です。

2009/12
「くにまるワイド ごぜんさま〜」(文化放送)
日本の匠コーナー
に生出演させていただきました。

2009/12
「贈りもの歳時記」平松洋子著(主婦の友社)
P.81に燗酒器の「タンポ1.5合」を紹介していただきました。


2009/11
「d design travel」HOKKAIDO(D&DEPARMENT PROJECT)
P.101埼玉で、鉄道博物館と一緒にUZURAIを紹介していただきました。


2009/11
神楽坂フラスコ「江戸の寿ぎ−2010−」(江東区伝統工芸会)
小山織さんの紹介で小山酒造さんにお酒を協賛して頂き、「器で変わるお楽しみ」イベントを開催。

2009/11
「ナガオカケンメイとニッポン」(発行・創美社/発売・集英社)
錫光についての記事をを掲載していただきました。(P.379〜P.383)
   

2009/10
ステップアッププログラム講演会(埼玉県立川口工業高校)

2009/07
「クロワッサン No.761」(マガジンハウス)
日本の良品を探す。
時代が変わっても、いいモノは伝えていきたい。(P.36〜39)


2009/07
「家電批評Vol.5」(MONOQLO8月号増刊・晋遊舎)
ビアマグ(ツチメ)を紹介していただきました。


2009年は前後半を通じ、人前でお話しさせていただく機会を多く与えて頂きました。
地元川口の工業高校の1年生を対象に講演させて頂いたり、締めくくりに、
ラジオの生放送に出演するご縁をいただいた事も最初で最後の体験かもしれません。

11月の展示会の折、小山織さんにご実家の小山酒蔵をご紹介して頂きました。

それにしてもこの年は、ナガオカケンメイさんのところに随分とお世話になりましたね。



2009年前半の出来事

 錫光公式サイトTOPページのINFORMATIONのまとめ第5弾。2009年の前半です。

2009/06
「STORY 7月号」(光文社)小さなものから替えてみよう75
一口ビールSuzukazeとビアマグ(ツチメ)が掲載されました。
    

2009/05
NIPPON VISION 2 GIFT 東京展 Special Event2
「職人による実演とナガオカケンメイとのトークイベント」に出演

2009/03
47都道府県からの贈り物 NIPPON VISION GIFT
UZURAIが、埼玉のギフトに選ばれました。    → 埼玉ギフト動画
   

2009/02
「仕事はつらくておもしろい−職人がものづくりにこだわる理由−」
技能振興シンポジウム出演 (埼玉県立川口高等技術専門校)

2009/02
テーブルウェア・フェスティバル「暮らしを彩る器展」販売ブース出展

2009/01
GALLERY anima「江戸7人の職人展」(展示監修:喜多俊之氏)



この時は、人前でマイクを持ってお話させていただく機会が3回続きました。
滅多にない良い経験で、私自身は良い勉強をさせて頂きました。

2月頃には、新シリーズとして「COSMOSシリーズ」を出しました。
名付け親は当時小5の長男です。なかなか良い命名ではありませんかね?


2008年の出来事

 錫光公式サイトTOPページのINFORMATIONのまとめ第4弾。2008年です。

2008/12
JFN全国放送ラジオ番組「匠のことば(山田広野氏)」に出演

2008/12
伊勢丹新宿「かたちとわざのリビングコレクション」(ホスト小山織氏)

2008/10
ヒストリーチャンネル 「職人の道具」に出演
(10/1〜31 月〜金曜日 21:54〜59 全5話を繰り返し再放送)

2008/03
「スーベニール 東京展」 清澄庭園内 料亭 (江東区伝統工芸会)
  
2008/02
テーブルウェア・フェスティバル「暮らしを彩る器展」販売ブース出展



この年は自分たちを取り巻く環境がにわかに変わりつつあり、
その対応に追われた年だったと思います。

錫器事業協同組合に加盟して、新基準をクリアする錫地金への対応、
新しい技法への挑戦など、積極的に取り組みました。

この年の終わりに小山織さんと再会できたのは大変ありがたかったです。
これより8・9年前だったと思います。まだ父の存命中に当工房へご来訪いただき、
NHKのおしゃれ工房に錫製品を紹介して頂いて以来でした。

この後、小山織さんに、展示会のことでお世話になることになります。


2007年の出来事

 錫光公式サイトTOPページのINFORMATIONのまとめ第3弾。2007年です。

2007/12
季刊ふでばこvol.13に掲載
「触れてよし、味わってよし錫でできた酒器『ちろり』」

         
2007/09
江戸意匠 GINZA HANDS EXHIBITION (マロニエゲート東急ハンズ)

2007/06
くらしの知恵(共同通信社) 「変わる街、変わらぬ錫師の手技」



2007/03
江戸意匠Vol.01 (六本木ギャラリー ル・ベイン)商品発表展示会

2007/02
第25回朝日現代クラフト展 「漣〜sazanami〜」 入選


2007/02
テーブルウェア・フェスティバル2007「暮らしを彩る器展」出展



前年から色々と新たなチャレンジをして自身のスキルアップに努めましたが、
ひとつの成果として忘れられないのは、「江戸意匠」です。
多くの異業種の職人さんや多くのデザイナーやアーティストと交流を持てたことは、
錫光の進む方向性を決める上でも、少なからず影響があったと思います。

また、新たに考案した作品で朝日現代クラフト展に入選したことは大きな励みとなりました。


プロフィール

錫光は、ロクロ挽きで酒器・茶器等の錫(すず)製品を作る工房です。地金の仕入れから鋳込み・ロクロ挽き・ツチメ打ち・絵付け・漆塗りなど一貫した手作りにこだわる伝統工芸品を製造販売しています。
このサイトは、新着情報や日々感じたことなどを気まま勝手に綴る、錫光のオフィシャルブログサイトです。

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>

カテゴリアーカイブ

          

最新記事

月別アーカイブ